
別名 | 富士川街道 |
---|---|
距離 | 95.4km |
起点 | 静岡県静岡市 R1興津中町交差点 |
終点 | 山梨県甲府市 R411丸の内交差点 |
重複する国道 | R20(3.5km)、R358(0.4km) |
道の駅 | 「とみざわ」山梨県南部町 「なんぶ」〃 「みのぶ」山梨県身延町 「西嶋和紙の里・かみすきパーク」〃(2025年度オープン予定) 「富士川」山梨県富士川町 「しらね」山梨県南アルプス市 |
固定/移動式オービス | なし |
通過自治体 | 【静岡県】静岡市・富士宮市 【山梨県】南部町・身延町・富士川町・南アルプス市・甲斐市・甲府市 |
▼国道52号Part1/2(山梨県甲府市→山梨県南部町)
▼国道52号Part2/2(山梨県南部町→静岡県静岡市)
走行日:2025年1月1日
【終点】(山梨県)甲府市~甲斐市

山梨県甲府市の甲府駅にほど近い甲府警察署前交差点を左折してスタート。ここに国道52号の終点が置かれている(左下の「起点から」は間違い)。また、国道358号の起点、411号の終点もこの交差点に置かれている。右折して約600mのところに甲府駅がある。

国道358号との重複区間を400mほど南へ進み、相生歩道橋交差点を右折。進路を西向きに変える。国道358号はこのまま直進でお別れ。

案内看板が何もないが、貢川橋西詰交差点を右折。直進先も国道52号(バイパス?)だが、すぐ先で右折→左折して現道と合流する。

貢川交番前。山梨県道5号・甲府南アルプス線、県道7号・甲府昇仙峡線と交差

貢川交差点。何故か青看板の矢印が消滅している

韮崎まで12km、甲斐まで3km

中央道の高架下をくぐる手前で甲斐市に入る

真福寺入口。県道25号・甲斐中央線と交差

諏訪まで60km、韮崎まで9km

竜王立体交差点。国道20号はここを右折し、3.5kmの間国道20号と重複する。しかし、直進する県道20号で中部横断道の下までショートカットできるため、トレースする意味はあまりない。

国道20号竜王バイパスに入る。松本まで95km、諏訪まで59km、韮崎まで8km

県道6号・甲府韮崎線が分岐

走りやすい片側2車線のバイパスが続く

双田交差点。国道52号はここを左折。右折すると中央本線の塩崎駅

ここから甲西道路と呼ばれるバイパスへ(現道は県道に降格済み)。静岡まで107km、富士川まで15km

南アルプス市~富士川町
2004年に完成した双田橋で、釜無川を渡って南アルプス市に入る

双田橋南交差点。県道118号・南アルプス甲斐線が分岐

交差点の先で右へカーブし、中部横断道の下へ潜り込む

野牛島西交差点。県道20号・甲斐早川線と交差

白根ICの近くまで来ると、ランプウェイを回り込んで高架道路の西側へ。

白根IC西交差点。県道39号・今諏訪北村線と交差。右折すると道の駅「しらね」がある

静岡まで100km、富士川まで10km。キリ番

十五所交差点。県道5号・甲府南アルプス線と交差

南アルプスIC西交差点。県道12号・韮崎南アルプス中央線と交差。新山梨環状はここを左折

十日市場交差点。ここでも県道12号と交差

静岡まで97km、富士川まで7km

甲西中学校西。県道105号・一軒茶屋荊沢線と交差

甲西工業団地南。中部横断道・増穂ICまで2km

道の駅「富士川」まで2km

中部横断道の高架下を外れ、坪川大橋を渡ったところで富士川町に入る

坪川大橋南交差点。埼玉県熊谷市と山梨県富士川町を結ぶ国道140号の終点が置かれている。右折先は県道に降格されているはずが、看板の国道表記は消えていない

静岡まで92km、身延まで12km。3段目は空白

中部横断道・増穂IC入口

道の駅「富士川」入口

富士橋西詰交差点。県道4号・市川三郷富士川線と交差。この辺りから甲府盆地を外れ山岳路に突入する

静岡まで89km、南部まで43km、身延まで9km

静岡まで88km、身延まで8km。8の三並び

十谷入口。県道407号・十谷鬼島線が分岐


この区間はロックシェッドが連続。箱原第七~第一洞門の7つがある
身延町~南部町

西島トンネルの手前で身延町に入る

県道403号・甲斐岩間停車場西島線が分岐

峡南橋西詰。中部横断道・六郷ICはここを左折(六郷から南は無料区間)

静岡まで82km、南部まで33km

中部横断道・中富ICまで2km

身延町役場(旧中富町役場)を通過し、県道421号・遅沢静川線が分岐

切石洞門をくぐる

中富IC入口。県道405号・割子切石線が分岐

静岡まで77km、南部まで28km

飯富橋西詰。県道411号・下部飯富線が分岐

飯富交差点。県道410号・粟倉飯富線が分岐。下部温泉早川ICまで4km

早川に架かる新早川橋を渡る

上沢交差点。身延町と富士吉田市を結ぶ国道300号の起点が置かれている。道の駅「みのぶ」はここを右折。右折する県道37号・南アルプス公園線は、早川町と町外を結ぶ唯一の道路。

静岡まで74km、南部まで25km

県道805号・身延本栖線が分岐

古屋敷洞門をくぐる

身延バイパス北交差点。左折する道は旧道で、ここから身延バイパス

身延立体北交差点。県道9号・市川三郷身延線、県道804号・身延線と立体交差。身延山久遠寺はここを右折

交差点の先で身延トンネルをくぐる

小田船原交差点。身延バイパスはここで終了し、旧道と合流

豊岡洞門の先で県道808号・大城小田船原線が分岐

新榧ノ木隧道(延長331m)をくぐる

県道813号・光子沢大野線が分岐。この先急カーブが連続

中部横断道・南部ICまで2km

下り坂とカーブの途中で南部町に入る

中野交差点。右にカーブしつつ旧道と現道が分岐。道の駅「なんぶ」まで600m

静岡まで56km、興津駅(JR東海道線)まで38km

道の駅「なんぶ」入口

道の駅から350mほどで中部横断道・南部IC入口

新船山川橋北詰。富士川の支流である船山川を渡る

南部トンネル(延長670m)をくぐる

柳島交差点。県道809号・釜の口塩沢線が分岐

塩沢トンネル(延長378m)をくぐる

静岡まで52km、興津駅まで33km

中部横断道・富沢ICまで2km

福士洞門をくぐる

富栄橋西交差点。県道806号・井出停車場線、県道801号・高瀬福士線が分岐。道の駅「とみざわ」まで500m

中部横断道・富沢IC入口。甲府方面は六郷ICまで無料だが、静岡方面は有料

道の駅「とみざわ」入口。駐車場は左だが、施設は進行方向右側にある。

南部町役場入口。県道301号・白井河原八田線が分岐

桐久保洞門をくぐる

万沢集落へ通じる交差点。歩道橋あり

新万沢橋北詰交差点。山梨県南部町と静岡県御殿場市を結ぶ国道469号の終点が置かれている

静岡・山梨県道10号・富士川身延線が分岐

静岡まで41km、興津駅まで23km

万沢隧道(延長305m)をくぐる

境川洞門。洞門内は急カーブで、その先に交差点あり

甲駿橋北詰交差点。県道190号・塩出尾崎線が分岐
(静岡県)富士宮市~静岡市【起点】

交差点の先で静岡県富士宮市に入る

浜松まで113km、沼津まで60km、静岡まで38km。いずれも国道1号経由

新東名高速・新清水ICまで6km

県境から3kmほどで静岡市清水区に入る

新東名高速・新清水IC入口。ICの近くには物流センターが軒を連ねる

富士見峠を越え、静岡県道75号・清水富士宮線が分岐。興津駅まで13km

船場トンネルをくぐる。この辺りから沿線に住宅街が増えてくる

浜松まで102km、沼津まで49km、藤枝まで37km、興津駅まで9km

興津川を渡り、但沼交差点。重複していた県道75号が分岐

浜松まで99km、沼津まで46km、藤枝まで34km、興津駅まで6km

東海道新幹線の高架下をくぐる

興津橋交差点。東名清水ICは直進。JR東海道新幹線・興津駅はここを右折

前方に太平洋を望む興津中町交差点。国道1号(静清バイパス)に接続するこの交差点が国道52号の起点。高架道路手前の交差点を右折すると、バイパスではない国道1号の現道に入る。