1~58番台国道

国道51号

距離 124.5km
起点 千葉県千葉市中央区 R14広小路交差点
終点 茨城県水戸市 R50三の丸1丁目交差点
重複する国道 R124(51.4km)、R125(3.0km)、R245(9.1km)、R355(7.9km)
道の駅 なし
固定/移動式オービス なし
通過自治体 【千葉県】千葉市・四街道市・佐倉市・酒々井町・成田市・香取市
【茨城県】稲敷市・潮来市・鹿嶋市・鉾田市・大洗町・水戸市

▼国道51号Part1/3(茨城県水戸市→茨城県潮来市)

▼国道51号Part2/3(茨城県潮来市→千葉県成田市)

▼国道51号Part3/3(千葉県成田市→千葉県千葉市)

走行日:2024年8月22日

【終点】(茨城県)水戸市~大洗町

茨城県水戸市の水戸駅前交差点からスタート。画面右に水戸駅北口がある。国道51号の他に、国道124号の終点、245号の起点も置かれている。

三の丸2丁目交差点を左折。左車線が左折専用レーンで、青看板と路面表示が赤くペイントされている。

緩やかな右カーブ。千葉まで125km。画面左手に水戸城址

東水戸道路・水戸大洗ICまで7km

JR常磐線を越え、桜川に架かる柳堤橋を渡る

城南3丁目交差点を左折

柳町一丁目交差点。茨城県道180号・長岡水戸線が分岐

東台一丁目交差点。県道179号・中石崎水戸線が分岐

東桜川交差点を右折。直進する県道174号は那珂川に沿って那珂湊港へ

渋井町交差点。国道6号の水戸バイパスと立体交差。東水戸道路・水戸大洗ICまで4km

谷田町交差点。阿字ヶ浦・ひたちなか方面はここを左折

千葉まで120km、鹿嶋まで48km、大洗まで6km

東水戸道路・水戸大洗IC入口。ICの数百m手前から片側2車線となる。

塩崎交差点。国道245号との重複区間はここまで

県道2号・水戸鉾田佐原線が分岐。ここから大洗バイパスへ

千葉まで116km、成田まで87km、鹿嶋まで44km

涸沼川を渡ると大洗町に突入。県道106号・長岡大洗線と立体交差

県道2号、県道16号と立体交差。青看板の飛行機マークは茨城空港の案内

右カーブを経て夏海バイパスへ。天気が良ければ前方に太平洋が望める。

高速道路のような快走路が続く。千葉まで112km、成田まで84km、鹿嶋まで40km

総合運動公園入口。右折すると日本原子力開発機構へ

鉾田市~鹿嶋市

原子力機構南門前。片側2車線のバイパスはここまで。鉾田市に突入

成田まで77km、潮来まで40km

旭総合支所(旧旭村役場)入口。県道115号・子生茨城線が分岐。

樅山交差点。左へカーブしつつ、大洗町から重複していた県道2号が分岐

千葉まで100km、香取まで49km、鹿嶋まで28km

成田空港まで75km。今後も定期的に登場する看板

大竹交差点。県道182号・大竹鉾田線が分岐

大洋総合支所(旧大洋村役場)入口。国道354号の終点があり、群馬県高崎市とを繋いでいる。

千葉まで91km、成田まで62km、鹿嶋まで19km

一時的に片側2車線になる。左側の車線はゆずり車線(登坂車線とは違い、勾配はほとんどなし)

鹿嶋市役所大野出張所入口。県道186号・荒井行方線が分岐

清水交差点。左折する道は国道51号、124号の旧道

スタジアム北交差点。県道255号・鹿島港線が分岐。鹿嶋バイパスに入り片側2車線になる。

鹿嶋サッカースタジアムの横を通過。千葉まで77km、成田まで48km、香取まで26km

神向寺南交差点。左折すると国道124号へ僅かにショートカット

千葉まで73km、成田まで44km、香取まで22km

鹿嶋消防署南交差点。銚子・神栖方面へ向かう国道124号とはここでお別れ

県道18号・茨城鹿島線と立体交差。鹿島神宮駅はここを左折

トラス橋を構えたJR鹿島線と交差

千葉まで71km、成田まで42km、香取まで20km

大船津北交差点。県道238号・須賀北埠頭線と交差。車線が減少し、片側1車線となる。

潮来市~稲敷市

北浦に架かる新神宮橋を渡り、潮来市に入る。画面右手にはJR鹿島線の北浦橋梁が、左手には国道51号現道の神宮橋が架かっている。

洲崎交差点。国道51号はここを右折だが、この時は間違えて直進してしまった。東関東道の潮来ICや道の駅「いたこ」は県道101号を直進。

千葉まで68km、成田まで39km、香取まで17km。見た目は現道だが、一応、潮来バイパスと名の付く道路。

作りかけの東関東道の高架をくぐる。東関東道の潮来~鉾田間(31km)は、2026年度開通予定。

曲松交差点。県道5号・竜ヶ崎潮来線が分岐

東関東道・潮来ICは次の交差点を左折

須賀交差点。県道50号・水戸神栖線と交差

千葉まで64km、成田まで35km、香取まで13km

JR鹿島線・潮来駅入口。水郷潮来あやめ園は潮来駅より徒歩3分

上戸交差点。「K」の形に県道5号が分岐。これより先は牛堀バイパス

八代小入口。県道189号・大賀牛堀線と交差。左側に4車線化用地が確保されている。

山下交差点。県道185号・繁昌潮来線と交差。なお、右折先に未完成の国道355号の牛堀麻生バイパスが通じている。

千葉まで59km、香取まで8km

県道5号、国道355号と立体交差。国道355号はここから約8kmにわたり重複区間となる。

霞ヶ浦(正確には常陸利根川)に架かる北利根橋を渡る。

橋を渡り終えたところで稲敷市に入る。

境島交差点で県道2号が分岐し、片側2車線になる。

カントリーライン(県道206号)が分岐。土浦方面は国道125号よりも近道

北田交差点。国道125号と合流し、終点までの3kmは重複区間。

千葉まで54km、成田まで25km、香取まで3km

水郷大橋北交差点。横利根川に架かる水管橋が見える。

(千葉県)香取市~成田市

水郷大橋で利根川を渡り、千葉県香取市へ

水郷大橋南交差点。左折する県道2号は千葉・茨城共通の県道

佐原跨道橋。国道125号と355号は、側道に入った先の交差点で終点となる。

東京まで88km、千葉まで50km、成田まで22km。香取市に入ると起伏のある道路となる。

成田空港まで25km

この交差点の先、左車線が減少

東京まで86km、千葉まで48km、成田まで20km

東関東道・大栄ICまで2km。成田市に入る

所交差点。千葉県道70号・大栄栗源干潟線が分岐。元は「東総有料道路」という名前で、2018年4月21日より無料開放された。

桜田権現前。県道113号・佐原多古線が分岐

 

東関東道・大栄IC入口

東京まで80km、千葉まで42km、佐倉まで27km

伊能交差点。県道110号・郡停車場大須賀線が分岐。

東京まで77km、千葉まで39km、佐倉まで24km

吉岡十字路交差点。県道79号・横芝下総線と交差

名無しの交差点。JR成田線・久住駅はここを右へ

格子網のトンネルをくぐり、十余三トンネルへ。この上を成田空港のB滑走路が通っている

成田空港まで10km(国道51号・295号経由)

JR成田線の下をくぐる

寺台インター交差点。高架道路を挟んで国道295号と408号が分岐(いずれもこの交差点が起終点)

寺台交差点。県道44号・成田小見川鹿島港線が分岐。ここから片側2車線

東京まで67km、千葉まで29km、佐倉まで14km

成田山入口。京成本線の高架と交差

京成成田駅入口。JR成田駅は1つ前の交差点を右折

郷部線入口。大型車は右折禁止

不動橋交差点。成田市~松戸市を結ぶ国道464号が分岐(ここが終点)

その先でさらに国道409号が分岐。成田市から東京湾アクアラインを経て神奈川県川崎市まで向かう国道

右車線が減少し、片側1車線になる

酒々井町~佐倉市~四街道市

水戸市からおよそ100km走ったところで酒々井町に入る。

この交差点は大型車右折禁止

酒々井駅入口。JRと京成の駅が国道51号を挟んで向かいあっている。

酒々井町の途中から片側2車線が復活。すぐ脇が住宅街のためか、防音壁に覆われている

酒々井交差点。国道296号と交差

上本佐倉交差点。県道76号・成東酒々井線と交差。この先左車線が減少

佐倉市へ入る

JR総武本線、成田線を跨ぐ

東関東道・佐倉ICまで2km

佐倉IC入口。左分岐ではなく道路中央に入口があるという珍しい形。

合流地点はアンダーパスの本線側が一時停止となっている

東京まで53km、千葉まで14km、四街道まで10km

佐倉第三工業団地はここを左折

神門交差点。県道277号、65号と交差

片側1車線ではあるものの走りやすい道が続く

坂戸交差点。県道22号・千葉八街横芝線が分岐

坂戸交差点の先で四街道市に入る。

吉岡十字路交差点。県道66号・浜野四街道長沼線と交差

千葉市若葉区~中央区【起点】

千葉市若葉区に入る。この先から片側2車線

若松町交差点。御成街道と交差

小倉台入口

この交差点で現道と北千葉バイパスが分岐。今回はバイパスの方へ。

桜木駅西交差点。前方に見えるのは千葉都市モノレール

春日部まで66km、柏まで42km、八千代まで16km。北千葉バイパスの先は国道16号に接続しているので、それにならった行き先と思われる。

北千葉バイパスはこの先で終点。現道に向かうにはここを左折。直進すると国道16号に合流するが、柏・八千代方面への一方通行となっている。

車坂交差点を右折し、現道に復帰

交差点を曲がったところで千葉市中央区に入る

道場坂下交差点。狭いクランク状の交差点となっているので注意

住宅街の中を走り抜け、突き当りのT字路を右折

広小路交差点。千葉市中心部で国道126号と交わるこの交差点に、国道51号の起点が置かれている。直進先は国道14号となるが、青看板にその旨は記載されていない