
距離 | 42.2km |
---|---|
起点 | 茨城県水戸市 三の丸1丁目交差点 |
終点 | 茨城県日立市 R6国道245号入口交差点 |
重複する国道 | R51(9.0km)、R124(9.0km) |
道の駅 | 「日立おさかなセンター」茨城県日立市 |
固定/移動式オービス | なし |
通過自治体 | 【茨城県】水戸市・ひたちなか市・東海村・日立市 |
▼国道245号Part1/1(茨城県日立市→茨城県水戸市)
走行日:2024年8月22日
【終点】日立市~東海村

茨城県日立市、国道6号から東に分岐する国道245号入口交差点からスタート。国道6号の日立バイパスもここを左折。日立駅に近い住宅密集地ということで、交通量も多く渋滞しがち。

裁判所前交差点。けやき通りと交差。この交差点から先は片側2車線となる

幸町二丁目交差点。右手に三菱重工業の日立工場がある

幸町ガード下交差点。交差点の先でJR常磐線のガード下をくぐる

旭町交差点。国道245号はここを右折。直進すると国道6号の日立バイパス(海上橋梁あり)

進路を南に変えて海岸沿いを走るが、住宅密集地が続く。平坦というわけでもなく、起伏が目立つ場所もある

茨城県道37号・日立常陸太田線が分岐。この交差点に国道6号日立バイパスの延伸部が接続する予定

鹿嶋まで73km、大洗まで31km、東海まで15km

河原子十字路交差点。県道61号・日立笠間線が分岐

名無しの交差点。水木海岸はここを左折

大みか駅入口。漢字で書くと「大甕」。県道288号・大みか停車場線が分岐

久慈浜海岸の横を通過。左手に海が望める

日立港入口。ここから片側2車線。県道254号・日立港線が分岐

道の駅・日立おさかなセンター入口

鹿嶋まで65km、大洗まで23km、東海まで7km

留町交差点。国道293号はここに起点を置き、栃木県足利市まで伸びる。常磐道・日立南太田ICはここを右折。この先、左車線が減少。

久慈川に架かる久慈大橋を渡り、東海村へ入る。右の橋は歩道

橋を渡ると片側2車線が復活。県道284号・豊岡佐和停車場線が分岐

原子力科学研究所。県道62号・常陸那珂港山方線が分岐

原子力機構前。左折するとゲートあり

鹿嶋まで58km、ひたちなかまで8km、常陸那珂港区まで5km
ひたちなか市~水戸市【起点】

日立市から21km、ひたちなか市に突入

常陸那珂港区入口。案内には書かれていないが、左折する道路は県道62号。

長砂交差点。常磐道・那珂ICはここを右折

名無しの交差点。ひたちなか市街地はここを右折

海浜公園入口。昭和通りと交差。国営ひたち海浜公園はここを左折

東水戸道路・ひたちなかICまで2km

馬渡下宿交差点。県道351号・馬渡水戸線が分岐

部田野交差点。県道108号・那珂湊大洗線、県道63号・水戸勝田那珂湊線と交差

ひたちなかIC入口。水戸方面は東水戸道路で国営ひたち海浜公園方面は常陸那珂有料道路(別料金)

関戸北交差点。県道6号・水戸那珂湊線、県道38号・那珂湊那珂線と交差。旧那珂湊市街はここを左折

名無しの交差点。ひたちなか(旧勝田)市街はここを右折

那珂川に架かる湊大橋を渡り、水戸市に入る

県道174号・小泉水戸線が分岐。那珂川に沿って水戸市街へ向かう。

鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線の下をくぐる

塩崎交差点。国道245号はここを右折し、起点まで国道52号、124号と重複。直進先は県道40号・内原塩崎線

筑西まで59km、笠間まで27km、水戸まで9km

東水戸道路・水戸大洗IC入口。右側2車線が高速入口となり、変更禁止区間も長いので、走行車線に注意

水戸大洗ICから先は片側1車線。筑西まで58km、笠間まで26km、水戸まで7km

谷田町交差点。阿字ヶ浦・ひたちなか方面はここを右折

渋井町交差点。国道6号・水戸バイパスと立体交差

前橋まで147km、筑西まで53km、笠間まで21km。いずれも国道50号経由

東桜川交差点。左車線が左折専用レーンで、国道51、124、245号ともにここを左折

東台一丁目交差点。県道179号・中石崎水戸線が分岐

城南3丁目交差点。ここを右折

右手に水戸城址を望みながら、JR常磐線の北へ回り込む

三の丸2丁目交差点を道なりに右折。前橋まで145km、筑西まで51km、笠間まで19km

三の丸1丁目交差点。ここで国道51号・124号は終点となる(245号のみ起点)。左折してすぐの場所に水戸駅北口があり、人通りもかなり多い。直進するとそのまま国道50号の現道に入る。