
※赤線が現道、ピンク線がバイパス、青線が有料道路
別名 | 彩甲斐街道/秩父往還/雁坂みち |
---|---|
距離 | 142.6km |
起点 | 埼玉県熊谷市 R17熊谷警察署前交差点 |
終点 | 山梨県富士川町 R52坪川大橋南交差点 |
重複する国道 | R20(0.5km)、R254(1.1km) |
道の駅 | 「かわもと」埼玉県深谷市 「はなぞの」〃 「みなの」埼玉県皆野町 「ちちぶ」埼玉県秩父市 「あらかわ」〃 「大滝温泉」〃 「みとみ」山梨県山梨市 「花かげの郷・まきおか」〃 「とよとみ」山梨県中央市 |
固定/移動式オービス | 【移動式】埼玉県熊谷市×1、深谷市×2、寄居町×1、秩父市×1 |
通過自治体 | 【埼玉県】熊谷市・深谷市・寄居町・長瀞町・皆野町・秩父市 【山梨県】山梨市・甲州市・笛吹市・甲府市・中央市・市川三郷町・南アルプス市・富士川町 |
▼国道140号Part1/3(埼玉県熊谷市→埼玉県秩父市)
▼国道140号Part2/3(埼玉県秩父市→山梨県山梨市)
▼国道140号Part2/3(埼玉県秩父市→山梨県山梨市)
走行日:2025年1月1日
【起点】(埼玉県)熊谷市~深谷市~寄居町

埼玉県熊谷市の国道17号現道、熊谷警察署前交差点からスタート。ここが国道140号の起点で、国道407号から直進する形で続いている(国道407号は17号さいたま方面に重複)

JR高崎線の上をオーバーパス。秩父まで43km、関越道・花園ICまで12km

中央分離帯のない片側2車線道路が続く。道の駅「はなぞの」まで14km、「かわもと」まで7km

広瀬交差点。熊谷運動公園はここを右折(右折レーンなし)

上越新幹線の下をくぐる

運動公園前。埼玉県道385号・武蔵丘陵森林公園広瀬線が分岐。関越道・東松山ICはここを右折

山王宮交差点。右にカーブしつつ、現道とバイパスが分かれる。バイパスが開通して数十年経つが、現道も国道指定を解除されたわけではない。

移動式オービス設置地点その1。法定速度60km/h

武体西交差点。県道47号・深谷東松山線と交差

起点から6kmで深谷市に入る。道の駅「はなぞの」まで9km、「かわもと」まで2km

秩父鉄道の支線・三ヶ尻線をアンダーパス。秩父まで39km、寄居まで11km

道の駅「かわもと」入口

田中(北)交差点。県道69号・深谷嵐山線と交差

行き先案内看板があるが、なぜか距離の表示がない

道の駅「はなぞの」まで6km

移動式オービス設置地点その2。法定速度60km/h

田中(西)交差点

関越道・花園ICまで2km。近くにふかや花園・プレミアムアウトレットがある。

黒田交差点。国道140号の現道と交差

長瀞まで17km、寄居まで5km

関越道・花園IC入口。このICの先から西関東連絡道路の始まり

花園橋(北)交差点。県道296号・菅谷寄居線と交差。皆野寄居有料道路まで10km

道の駅「はなぞの」入口

雁坂トンネル有料道路まで69km

移動式オービス設置地点その3&その4。法定速度60km/h

玉淀大橋(北)交差点。国道254号と合流し、ここから1.1km重複区間。交差点の手前で寄居町に入る。

中小前田交差点。右から国道140号現道と合流。県道296号が分岐。この先片側3車線になる。

桜沢陸橋交差点。国道254が右へ分岐。3車線のうち左側2車線が秩父方面で、道なりに左へカーブする。

秩父まで29km、長瀞まで16km

皆野寄居有料道路まで5km。

移動式オービス設置地点その5。法定速度60km/h

甲府まで114km、秩父まで28km、長瀞岩畳まで13km

秩父線の上を通過

現道と皆野寄居有料道路(国道140号バイパス)が分岐。皆野寄居有料道路(普通車430円、軽自動車320円)を使えば、秩父まで距離5km、時間15分の短縮となる。

末野交差点。県道349号・広木折原線と交差。ここを左折しても寄居折原ICから有料道路に入れる。

秩父鉄道・波久礼駅前。県道82号・長瀞玉淀自然公園線が分岐。荒川の対岸を走り、秩父市街地へのバイパスとして便利。
長瀞町~皆野町

秩父線と併走し、長瀞町へ入る

秩父まで21km、皆野まで11km

甲府まで108km、秩父まで20km

線路を渡り、県道201号・岩田樋口停車場号線が分岐

射撃場入口。県道287号・長瀞児玉線が分岐。ローリング族対策のためか、二輪車・原付は通行禁止となっている

ローマ字なしの旧青看板。大滝まで37km、秩父まで15km、長瀞まで3km

中ノ上交差点。県道287号、県道13号・前橋長瀞線と交差(群馬県道と共通)

道の駅「みなの」まで2.5km

長瀞駅前。県道203号・長瀞停車場線が分岐。右側に見える鳥居は宝登山神社の入口

秩父まで13km、皆野まで3km

金崎交差点の手前で皆野町に入る

交差点の先で左へカーブし、荒川を渡る

親鼻橋交差点。県道37号・皆野両神荒川線が分岐

道の駅「みなの」入口。県道348号・下戦場塩貝戸線と交差

甲府まで99km、秩父まで11km

道の駅「ちちぶ」まで10km、二瀬ダムまで36km

大塚交差点。皆野寄居有料道路とはここで合流。右折すると皆野秩父バイパス(無料)。現時点では国道299号までの区間が開通している。

木毛交差点。左へカーブし、県道206号・皆野停車場線が分岐
秩父市

秩父線と併走しつつ、秩父市へ入る。甲府まで95km、大滝まで31km。雁坂トンネル有料道路まで48km

和銅大橋前。右前方に見える山は武甲山

甲府まで94km、秩父まで7km

大野原交差点。県道82号・長瀞玉淀自然公園線が分岐

愛宕神社前。県道207号・大野原停車場線が分岐

聖地公園入口。この公園には1984年まで使われていた旧秩父駅舎が移築され保存されている。

道の駅「ちちぶ」まで700m

秩父陸橋の撤去工事に伴い、陸橋脇の迂回路へ誘導される。工事は2027年度まで続く予定

道の駅の裏手を通過し、国道299号との交差点に出る

上野町交差点。ここを左折し、国道140号に復帰

住宅や店舗の密集する秩父市街地を走り抜ける。甲府まで88km、大滝まで25km

高架化された西武秩父線の下をくぐる

秩父線の踏切を渡る。こちらは平面交差

押堀橋交差点。県道73号・秩父上名栗線が分岐

秩父県土木整備事務所前。県道209号・小鹿野影森停車場秩父公園線が分岐

影森駅入口。先ほどの交差点から重複していた県道209号が分岐

秩父市街地を抜けると谷筋に沿ってカーブ。その先で県道73号・秩父上名栗線が分岐。浦山ダムはここを左折

雁坂トンネル有料道路まで36km

秩父線の踏切を渡る

道の駅「あらかわ」まで2km

県道72号・秩父荒川線が分岐

道の駅「あらかわ」入口

上下線で分離された橋を渡る

県道43号・皆野荒川線が分岐。鳥居の先はすれ違い困難

雁坂トンネル有料道路まで30km

道の駅「大滝温泉」まで10km

贄川交差点。県道37号・皆野両神荒川線が分岐

右折すると贄川宿に至るが、矢印が消されたような形跡がある

秩父線の終点・三峰口駅はここを左折

甲府まで74km、大滝まで9km

西関東連絡道路の一部として工事中の大滝トンネル。開通は2027年度を予定しており、現道に比べ5km10分の短縮が見込める。

荒川に沿って蛇行した山道を走る。道の駅「大滝温泉」まで3km

三峰神社表参道入口。かつては三峰ロープウェイで結ばれていた

道の駅「大滝温泉」入口。ファミリーマートが併設されており、ここが埼玉県側最後のコンビニとなる。

旧大滝村の中心部を通り抜け、中津川を渡るとバイパスと現道の分岐点に至る。案内には表記されていないが、左折すると国道140号の現道。今回は右折してバイパスの方へ進む

雷電廿六木橋(ループ橋)で一気に標高を上げる。奥に見えるのは滝沢ダムの堤体

橋は廿六木橋と大滝大橋の2つに分かれている。ループ橋の途中に展望台あり

滝沢トンネルをくぐる。トンネルを出てすぐ左に滝沢ダム

彩甲斐街道・出会いの丘まで10km


浜平トンネル→入波トンネル。中津川に沿ってトンネルと橋が連続している

県道210号・中津川三峰口停車場線が分岐。国道299号の志賀坂峠や長野県境の三国峠に抜けることもできるが、2025年1月現在はいずれも通行不能

コンクリート製の巨大な橋を渡る。左側には奥秩父もみじ湖が広がる

大峰トンネル(延長2,000m)をくぐる

トンネル抜けたところで現道と合流。雁坂トンネル有料道路まで7km

滝川峡隧道をくぐる

秩父県土整備事務所のライブカメラ設置地点。日陰なので路肩に雪が残っている場合も多い

滝川渓谷に沿って蛇行した山道を走り、天狗岩トンネルをくぐる

彩甲斐街道・出会いの丘入口。道の駅ではないがパーキングエリアとして扱われている

豆焼橋を渡り、奥秩父トンネルに突入。トンネル内は右に急カーブ

黄色く塗られた雁坂大橋を渡る

橋を渡り終えると雁坂トンネル(延長6,625m)に突入。長大トンネルなので信号機も設置されている

入口付近が若干カーブしているものの、トンネル内はひたすら直線。所々に非常駐車体が設けられている

トンネル内にも信号あり。登り勾配が続く
(山梨県)山梨市~甲州市

トンネル入口から3.2kmほどで山梨県山梨市に突入。この辺りに6つ目の移動式オービス設置地点ポイントあり(制限速度40km/h)

トンネルを抜け、石楠花橋を渡る

雁坂トンネル有料道路料金所。料金は表の通り。支払いは現金もしくは回数券のみで、ETCや交通系ICカードは使えない

料金所を過ぎると広瀬トンネル(延長254m)をくぐる

鶏冠山大橋を渡る。山の眺望が良い

左へ180度カーブしつつ、西沢大橋を渡る。西沢渓谷は橋の先を左折

道の駅「みとみ」入口

橋とロックシェッドの連続する坂道を下る。勾配は急だが、埼玉県側に比べるとカーブが緩やかで走りやすい

甲府まで30km、石和まで25km


旧三富村役場を通過し、城山トンネル→上門坂トンネルの順にくぐる

徳和入口。山梨県道209号・乾徳山線が分岐

県道213号・下荻原三日市場線が分岐

道の駅「花かげの郷・まきおか」まで2km

室伏トンネル東。道の駅「花かげの郷・まきおか」はここを右折


室伏トンネルをくぐると、県道219号・柳平塩山線が分岐。長野県境・大弛峠はここを右折


牧丘トンネルをくぐり、県道206号・塩平窪平線と交差

新鍛冶屋橋を渡ると甲州市に入る

新隼橋北交差点。県道38号・塩山勝沼線が分岐

笛吹川を渡り、再び山梨市へ

岩手橋西詰交差点。笛吹川に沿って走る

岩手ランプにて、国道140号の現道と西関東連絡道路(甲府山梨道路)が分岐

ここから先は自動車専用道路。制限速度は60km/hで、歩行者や125cc以下の二輪車は通行できない

荒神山トンネルをくぐる。この区間は2018年3月開通

八幡北ランプ。県道31号・甲府山梨線を経て太良峠に通じる。

万力八幡トンネル(延長1,379m)をくぐる

万力ランプ。中央本線・山梨市駅はここで退出

上下岩ランプ。中央道・一宮御坂ICはここで退出
笛吹市~甲府市

下岩下ランプの手前で笛吹市に入る

鎮目ランプ。甲府盆地の山際を走るフルーツラインと接続

大蔵経寺山トンネル(延長1,856m)をくぐる。トンネル手前に信号機あり


トンネルを抜けると甲府市に入り、西関東連絡道路は終点となる。甲府市街方面は道なりに直進。この先交差点のため、普段は渋滞していることも多い

十郎橋西交差点。国道140号現道と合流し、県道6号・甲府韮崎線が分岐

大月まで37km、国道20号まで1.4km。この先で中央本線を跨ぐ

横根跨線橋南交差点。東京都八王子市~山梨県甲府市を結ぶ国道411号と交差

向町二交差点。ここを右折して国道20号に合流

重複区間は500mほどで終了し、上阿原交差点を左折する

左折した先は一時停止。交差する市道側も同様

住宅街を走り、平等川を渡った所で笛吹市に入る。この交差点を道なりに直進

県道22号・甲府笛吹線と交差

白井河原橋北交差点の手前で再び甲府市へ。県道301号・白井河原八田線が分岐

笛吹川を渡り、突き当りの交差点を左折する。左へ県道32号・長坂高根線が分岐

「笛吹ライン」とも呼ばれる、笛吹川の堤防に沿った快走路。増穂まで15km、市川大門まで11km

中道橋南詰交差点。県道113号・甲府精進湖線と交差。中央道・甲府南ICはここを左折

笛南中北1交差点。甲府市~富士河口湖町を結ぶ国道358号と交差
中央市~市川三郷町~南アルプス市~富士川町【終点】

引き続き笛吹川に沿って走り、中央市に入る

シルクライン入口。旧豊富町市街地はここを左折

道の駅「とよとみ」まで1km

豊積橋南交差点。県道29号・甲府中央右左口線、県道12号・韮崎南アルプス中央線と交差

道の駅「とよとみ」入口。フォントは行書体風

市川三郷町に入る。JR身延線の下を通過

桃林橋南詰交差点。県道3号・甲府市川三郷線と交差。この交差点の前後のみ中央市で、通り過ぎると再び市川三郷町に入る。

青洲橋東詰交差点。市川三郷市街はここを左折

四尾連湖はこの交差点を左折

大正交差点を左折し、国道140号は富士川を渡る。入れ替わる形で県道4号・市川三郷富士川線が分岐。道の駅「富士川」まで2.5km

三郡立体東交差点。立て続けにここを左折

笛吹川、釜無川を連続で渡り、南アルプス市に入る

三郡橋北交差点。国道140号はここを左折。右に県道26号・富士川南アルプス線が分岐

終点まで残り数百mの地点で富士川町に入る

中部横断道の下をくぐり、国道140号の終点が置かれた坪川大橋南交差点に至る。国道52号の甲西道路(バイパス)に接続している。左折すると道の駅「富士川」まで1.5km