※赤線が現道、青線が自動車専用道路(無料)
| 距離 | 78.6km |
|---|---|
| 起点 | 新潟県柏崎市 R8長崎交差点 |
| 終点 | 新潟県新潟市 R7本町交差点 |
| 重複する国道 | R289(3.2km)、R402(3.2km) |
| 道の駅 | 「西山」新潟県柏崎市 「良寛の里わしま」新潟県長岡市 |
| 固定/移動式オービス | なし |
| 通過自治体 | 【新潟県】柏崎市・刈羽村・出雲崎町・長岡市・燕市・新潟市 |
▼国道52号Part1/2(新潟県柏崎市→新潟県新潟市西区)
▼国道116号Part2/2(新潟県新潟市西区→新潟市中央区)
走行日:2024年10月13日
【起点】柏崎市~刈羽村~出雲崎町
新潟県柏崎市の国道8号から分岐する長崎交差点。ここに国道116号の起点が置かれている。長岡方面からは信号を右折する必要があるが、柏崎方面からはY字路のような形でスムーズに分岐できる。
国道8号よりも立派な片側2車線の快走路。起点から700mで刈羽村に入る。
上高町交差点。柏崎刈羽原子力発電所はここを左折
刈羽交差点。新潟県道73号・鯨波宮川線と交差
北陸道・西山ICまで2km
刈羽村を出ると再び柏崎市に入る
和田交差点。県道23号・柏崎高浜堀之内線、県道393号・礼拝長岡線が二手に分岐
道の駅「西山」まで2km
黒部交差点。左車線が減少し、ここから片側1車線となる
坂田交差点。県道23号が分岐。北陸道・西山ICはここを右折
道の駅「西山」入口
二田交差点。県道393号と交差
新潟まで68km、出雲崎まで10km
県道48号・長岡西山線と立体交差。片側1車線ではあるが高速道路のような快走路が続く
起点から15kmで出雲崎町に入る。新潟まで63km、吉田まで29km
小木番場交差点。特に意味のない青看板
新潟まで61km、和島まで11km
川西交差点。柏崎市から福島県を経て栃木県へと続く国道352号と交差。北陸道・長岡北スマートICはここを右折
沢田交差点。県道193号・出雲崎柿の木小島谷線と交差
沢田高架橋(延長444m)で県道574号、JR越後線、島崎川の上を通過する
特に意味のない青看板その2。横断歩道がない代わりに歩行者用の地下道が設置されている
新潟まで56km、巻まで31km
長岡市~燕市
妙法寺前交差点の手前で長岡市に入る。JR越後線・妙法寺駅はここを右折
落水交差点。県道192号・久田小島谷線と交差
道の駅「良寛の里 わしま」まで1.2km
両高北交差点。県道574号・寺泊西山線が分岐。ここから和島バイパス
国道116号唯一のトンネル・八幡林トンネルをくぐる
トンネルの先に道の駅入口がある
大武交差点。県道169号・寺泊与板線と交差
上桐IC。国道116号の旧道である県道574号に接続している
硲田交差点。ここで和島バイパスは終点だが、片側2車線となる。県道574号と合流
敦ケ曽根北交差点。県道22号・長岡寺泊線と交差。越後七浦シーサイドラインはここを左折。この先左車線が減少する
信濃川の大河津分水路に架かる大河津橋を渡り、燕市に入る。分水駅は側道へ
高架橋を下りると一時的に片側2車線。県道18号・燕地蔵堂線と交差
中央通り交差点。左折すると分水町の市街地
金属団地入口。県道68号・燕分水線が分岐。北陸道・燕三条ICはここを右折
春日町交差点。右から国道289号が合流し、終点まで重複区間となる
吉田町の中心部を走り抜け、JR弥彦線の上を通過。
富永交差点。県道250号・月潟吉田線と交差
新潟市西区~新潟市中央区【終点】
市街地を抜け、視界が開けたところで新潟市西区に入る
会津若松まで150km、村上まで90km
富岡交差点。県道55号・新潟五泉間瀬線と交差
左前方に弥彦山を眺めつつ、田園風景の中を走る
下和納交差点。岩室温泉はここを左折
巻南交差点。左に旧道が分岐。ここから巻バイパス
赤鏥IC。国道460号の巻南バイパスが左へ分岐。ICという交差点名だが平面交差である。
会津若松まで146km、村上まで86km
巻中央IC。柏崎市~新発田市を結ぶ国道460号と交差。JR越後線・巻駅はここを左折
巻北IC。県道380号・今井巻線と交差
中郷屋IC。左から旧道が合流し、巻バイパスは終点。
旗屋交差点。県道66号・白根西川巻線と交差
善光寺交差点。北陸道・黒埼スマートICはここを右折
明田交差点。県道46号・新潟中央環状線と交差
保古野木交差点。県道374号・五千石巻新潟線が分岐
曽和交差点から先は新潟西バイパスに入る。看板が緑色だが、通行料金は無料。左折する市道(西大通り)が国道116号の旧道
ここから自動車専用道路。高速道路と同じく、125cc以下の二輪車は通行できない
新通IC。近くに国土交通省の新潟西除雪基地がある
亀貝IC。県道44号・新潟燕線と立体交差
小新IC。左側にイオン新潟西店がある
北陸道・新潟西IC入口。左側ではなく右側の車線から分岐する
ICを過ぎると、北陸道本線に沿って左へカーブ
一時的に北陸道の高架と併走。高速道路出口からの車線が合流した後は片側3車線となる。新潟西IC~黒埼ICまでの1.4kmは、かつて北陸道の本線だった
国道116号、289号は黒埼ICで退出。直進すると国道8号の新潟バイパスへ
分岐を左方向へ
一般道に合流し、交通量の多い片側2車線道路となる
平成大橋西詰交差点を右折。直進先は県道42号・新潟黒埼インター線
信濃川に架かる平成大橋を渡り、その先の交差点を左折。右に県道1号・新潟小須戸三条線が分岐
鳥屋野交差点。新潟バイパス・女池ICはここを右折
美咲合同庁舎入口。大型車は左折禁止
出来島一交差点。県道51号・新潟黒埼インター笹口線が分岐。新潟駅南口はここを右折
新潟県庁の横を過ぎ、新光町交差点を左折。直進すると県道1号で新潟駅西口へ向かう
交差点の先も片側2車線道路が続く。千歳大橋で信濃川を渡る
千歳大橋西詰交差点。新潟市役所はここを右折
JR越後線の高架下をくぐる
関屋昭和町交差点。国道116号はここを右折し、左からやってきた国道402号と重複する。直進すると西海岸公園やマリンピア日本海に至る
左折した先に車線変移区間(リバーシブルレーン)あり。対向車線側の右折レーンが午前・午後で右から2番目→3番目と変化する。また、左車線は7時から19時までバス優先レーンとなる。
学校町二交差点。左に新潟大学医歯学総合病院がある
市役所前交差点。国道116号はここを左折。
左折後もバス優先レーンは継続。この辺りから高層ビルやマンションの数が増えてくる
寄居町交差点。国道116号はここを右折
右折後も片側2車線だが、その先で片側3車線となる。12時から19時まで大型車通行禁止。
西堀交差点。撮影日は新潟シティマラソンに伴う交通規制が敷かれていたため、車で走行できるのはここまでとなった
西堀交差点から歩いて終点へ向かう。新潟駅前から伸びる大通りということで歩道にはアーケードが設置されている。
古町、東堀と2つの交差点を経て、国道116号の終点・本町交差点に到着。重複していた国道289号・402号もここが起終点。さらに、国道7号、8号、17号、113号・350号の起終点も集まり、合計8本もの国道が交差している。
